各ビタミンの多く含む食べ物・役割や影響と疲れにくい身体にするには!?

栄養

こんにちは!

 

日に日にこの暑さで干からびているkです(゜o゜)笑

 

この暑さで特に失われがちな、水分塩分はもちろん

 

ビタミン類も積極的に摂取していきましょう!

 

今日はその各ビタミン群の役割や影響を見ていきましょう!

 


 

 ビタミン名関与・役割・影響多く含む食品欠乏症
脂溶性ビタミンビタミンA成長促進,視覚作用,皮膚などの粘膜形成うなぎ,レバー,卵黄,バター,カロテン,での摂取では緑黄色野菜夜盲症,角膜硬化章,眼球乾燥症
ビタミンD活性型ビタミンDは,腸管からのカルシウムと
リンの吸収を促進,骨組成やカルシウムの代謝
魚,きのこ類,酵母などくる病
ビタミンEリン脂質中の多価不飽和脂肪酸や
膜タンパク質の酸化防止
小麦胚芽,大豆油,ぬか油など血液凝固遅延
出血性疾患
ビタミンK骨組成の促進,血液凝固の活性,動脈硬化の抑制カリフラワー,ほうれん草,小松菜,トマト
イチゴ,納豆,海藻など
出血傾向,血液凝固低下
水溶性ビタミンビタミンB1(補酵素として)糖代謝やアミノ酸の代謝胚芽(米,小麦),ごま,落花生,のり,酵母
レバーなどの臓器,豚肉など
脚気,ウェルニッケ脳症
ビタミンB2(補酵素として)エネルギー代謝や酸化還元反応レバー,乳,卵,肉,魚,胚芽,酵母,アーモンド
のり,干し椎茸,果物など
口角炎,口唇炎,舌炎
角膜炎
ビタミンB6(補酵素として)アミノ酸代謝や神経伝達物質の反応かつお,いわしなどの魚,レバー,肉,クルミなど皮膚炎
ビタミンB12核酸の代謝に影響するたんぱく質代謝の補酵素
造血作用
にしん,サバなどの魚,レバー,肉,カキなど悪性貧血
ビタミンC抗酸化作用,コラーゲン合成の酵素の補助素
造血作用
新鮮な野菜や果物など壊血病
パントテン酸糖質代謝,脂質代謝レバー,そら豆,落花生,鮭,卵など通常の食生活では起こらない
ビオチン糖新生,脂肪酸の合成,アミノ酸代謝レバー,卵黄,えんどう豆,カキ,にしん,ヒラメなど通常の食生活では起こらない
ナイアシン糖代謝,脂質代謝,アミノ酸代謝かつお節,魚,干し椎茸,レバー,肉,酵母など皮膚炎
葉酸核酸の合成,アミノ酸代謝
細胞分裂や発育に関与
レバー,新鮮な緑黄色野菜,豆類など巨赤芽球性貧血
スポンサーリンク

スポンサーリンク

疲れにくい体になるためにも、気にしたい食事習慣

まずは、あなたの日常生活を振り返ってみましょう。

 

仕事や学校、ジムでのトレーニングが終わってから何時間後に夕飯を食べていますか?

 

スポーツをしている人であれば、練習終了後2時間以上経ってから食事をしたりしていませんか?

 

残業などをする場合、トレーニングなど運動をした場合は早い段階で

 

できるだけ30分以内に、まずは糖質を摂取しておきましょう。

 

空腹の時間が長いと、ようやく食事となった時に食べすぎてしまったり、その後すぐに就寝すると疲れが残った状態で目が覚めたり、胃もたれを感じたりしやすくなります。

 

夕食後すぐに就寝する場合は、内臓への負担を考えて脂っこい物は避けるのが賢明です。

 

食品で疲労回復を考えるなら糖質の他に、糖質の燃焼に関与し

 

「疲労回復ビタミン」とも呼ばれるビタミンB1や、タンパク質、加えて水分もしっかり補給することが大切です。

 

規則正しい食事とサプリメントを上手く活用して、理想の身体を手に入れましょう!

 

誰かが言っていた名言(迷言?)

「身体は隠すためじゃなく、見られるため、魅せるためにある」

 

以上筋肉ピエロでした!ありがとうございましたm(__)m

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました